2013.03.22
3/22-3/24 オニオン座 「おおきなくるくるりの木の下で」
ご町内のみなさまぁ、毎度おなじみオニオン座でございます。古新聞、古雑誌、古ダヌキ、古ギツネはございませんか?いらなくなったうわさ話、忘れてしまいたい恋の話、しゃれにならない失敗談など ―多少にかかわらずお申しつけ下さい。みんなまとめて笑い飛ばしましょう!» More
2013.03.22
ご町内のみなさまぁ、毎度おなじみオニオン座でございます。古新聞、古雑誌、古ダヌキ、古ギツネはございませんか?いらなくなったうわさ話、忘れてしまいたい恋の話、しゃれにならない失敗談など ―多少にかかわらずお申しつけ下さい。みんなまとめて笑い飛ばしましょう!» More
2012.11.17
グリム童話、誕生200年。今回は白雪姫をベースにしたオリジナル、ちょっぴり大人の物語 「しらゆき」 をお届けします。本当の強さとは?美しさとは?生きるということは?― ひとりの少女の成長に、強いメッセージを込めて。全編を通して流れるピアノのオリジナル曲の生演奏も必聴です。» More
2012.11.03
水の妖精オンディーヌは、人間の騎士ハンスに恋をします。しかし厳しい自然の掟は裏切りを許さず、2人の恋は悲しい結末に… 2人の恋を軸に、自然と人間の共生、本来の自然がもつ厳しさと人間の欲望を描きます。演者と人形の共演、音楽・ダンス・映像など、多彩なアートもみどころです。» More
2012.10.20
2012.10.13
幼い頃に事故にあってしまったコウヘイは、奇跡的に命をとりとめたものの、その時の臨死体験によって強い霊感を身につけてしまう。そして事故から20年。コウヘイの家は、幽霊の憩いの場になっていた…。 コウヘイと幽霊達とが織り成す愉快で、少し切ない物語。劇団ルート1、秋公演!» More
2012.09.29
またまた現れたオニオン座のたまてばこ。楽しいおはなしがぎっしりつまった、フシギなフシギなたまてばこ。笑い話や時代げき、はなの長いあいつも出てくるよ?! はこのなかみは開けてのお楽しみ。みんなでフタを開けてみよう! ※このたまてばこを開けても、おじいさんにはなりません。» More
2012.09.22
2012.09.14
芝居を待っている人たちが居るんだ。さぁ、行くよ― 明治7年春。函館で肥前佐竹藩家老の娘 千代と出会った石川一座は、釧路に移住してきた藩士たちに芝居を見せて欲しいと頼まれる。道先案内人のアイヌとともに森深く進むが、そこで一座は、又々歴史的大事件に巻きこまれていくのだった。» More
2012.08.25
トムトムのところに小リスがとんできました。仲間が森で野イチゴに捕まった というのです。駆けつけたトムトムが矢を射ると「あいた、た」 立ち上がったのは松前の侍 アカンベエ。「今日からこの森は俺様のものだ!」森の平和を乱すアカンベエに、トムトムは勇敢に立ち向かいますが― » More
2012.06.22
1956年5月、水俣病「公式」発見― 50年以上経た今もなお、被害者は救済されず問題は未解決のまま。日本が追い求めた “豊かさ” とともに生まれた病。そこで起きたことは、ここで起こっていることと、何もかわらない。不知火の火影浮かぶ八代海に生きる家族の、昭和31年、夏の終りの物語。» More
2012.05.19
彼女が死んだ。あっけなく。故郷に戻った僕はある夜、不思議な男性「加持」に出会う。彼は言う。魔法のことばを唱えればまた彼女に会えるのだ、と。対決するのは過去。鍵になるのはこの街の歴史。必要なのはほんの少しの勇気と決断、そして僕らの絆。 劇団ジプシー 特別公演、開幕!» More
2012.03.17
あの子が石ころ蹴ったんだ。そしたら小石は転がって、草や落ち葉を巻き込んで、雪だるまみたいに転がって、君や仲間を巻きこんで、たっぷり太った石ころは、いよいよ勢いついちゃって、みんなくるくる転がって、げらげら笑い転がって くるくる、げらげら、ほらほらみんなやって来る。» More
2012.03.02
東日本大震災が発生してから1年。2012年3月はちょうど劇団25周年にもあたり、少しでも応援が出来ればと選んだ作品が斎藤惇夫先生の「冒険者たち」です。仲間と大きな敵に立ち向かい、仲間の死を乗り越えて旅立つガンバに想いを託し、皆様に一緒に考えていただけたらと思っております。» More
2012.02.04
第30回記念
人形劇フェスティバル 2012年 さっぽろ 冬の祭典
「セロ弾きのゴーシュ」
会場: やまびこ座 (9stage) 前売・4歳以上¥1400
詳細: →北海道人形劇情報室 Puppet 北海道 » More
2012.01.29
一つ、寄り道はせず真っ直ぐ帰ろう!一つ、帰宅できる日常に感謝しよう!― 横暴な生徒会から突然に廃部を宣告された悠須学園帰宅部。部員たちに残された道は、大会での優勝だけ… 絶対に負けられない、汗と涙のスポ根青春ストーリー!! さあ君も、帰宅部で青春を完全燃焼させてみないか!» More
2011.12.24
2011.12.17
第19期 やまびこ座遊劇舎 発表会
児童劇 「オバケの会社」
会場: 札幌市こどもの劇場 やまびこ座 (9stage)
料金: 18歳以上¥300 高校生以下無料
詳細: →観光文化情報ST、→会場HP
2011.12.09
新芸能集団 乱拍子公演 「容 -ようこ-」
演目: 序「大太鼓&子守唄」、里神楽「日の唄ウサギ」、わらべうた「つる、つる」、村場流八丈太鼓囃子 ほか
会場: やまびこ座 前売・大人¥2500 子供¥1500 ほか
詳細: →新芸能集団 乱拍子、→会場HP、→ボラナビ倶楽部
2011.12.03
森に住んでいるおおかみくんは、本当はやさしいおおかみなのに、みんなはこわがっています。だからおおかみくんにはともだちがいません。みんなと遊びたいおおかみくんは考えに考えて― さて、どうなることやら…。さっぽろアートステージ 2011、Theater Go Round 参加作品!» More
2011.11.26
ヨミガタリストまっつの読み語り☆KIRIGAMIST千陽のきり紙☆フルート&電子ピアノの生演奏が、パネルシアターや人形劇でひとつになった…!? 不思議で楽しいオリジナルの新しい舞台表現 「きりがたりシアター」 をお届けします。小さなお子さんから大人まで幅広くお楽しみいただけます!» More
2011.11.23
ひなたやま郵便局のうさぎのゆうびん屋は、ある日、あて先も差出人も読めない、落ちていた手紙を託されました。配達しながら山のみんなに手紙のことを聞いてみるのですが…。いろいろな動物たちが登場する、ほのぼのとしたお話。札幌劇場祭 Theater Go Round 2011 参加作品です。» More
2011.11.19
北海道の人形劇の歴史は古く、今も各地域で人形劇が盛んに行われております。その中で忘れてはならないものが「札幌人形劇祭」です。今回、記念すべき第40回を迎えたこの人形劇の祭典がアートステージに登場!! 道内の劇団による選りすぐりの作品の数々を、どうぞお楽しみください!» More
2011.11.12
大事な牛を、ちっぽけな豆の種と交換してしまったジャックは、次々とふしぎな出来事に遭遇します。庭に植えた種からは豆のツルがぐんぐんと天高くのび、そのツルをのぼっていくところからはじまる大冒険!! 人形劇で描くイギリス生まれの名作「ジャックと豆の木」をお届けします。» More
2011.11.05
札幌劇場祭 Theater Go Round 2011 参加作品
人形劇団ばびぶ & こいあい & 劇団そうた
「森の紙芝居屋さん」 作: 坪原功和
会場: やまびこ座 (3stage) 3歳以上¥400
詳細: →TGR、→さっぽろ人形劇情報、→会場HP
2011.11.03
秋の日― まよい込んだのは、チョーおもしろ世界!? あれあれ、どこかで聞いた昔ばなし、お笑いばなし、絵本からぬけ出た動物たち、ヒーローたちも飛び出すプロムナードへようこそ!うたあり、えんそうあり、おどりあり!? のにぎやか3本立ての手作りたまてばこ!! ぜひぜひみにきてね!» More
2011.10.29
嵐の夜。仲間からはぐれて逃げ込んだその小屋で、狼とヤギは出逢った。お互いの姿さえ見えない真っ暗闇の中、仲間だと勘違いしたまま夜通し語り合い、打ち解けあう二匹。その後、二匹は過酷な運命を乗り越え、友情を育もうとするのだが― 純粋な心の尊さを問う、感動の愛と絆の物語。» More
SAPPORO ART STAGE 舞台芸術部門
札幌劇場祭 Theater Go Round 2011
・ チケットや道産品が当たる! 「TGR スタンプラリー」
・ TGR 格安回数券(500円券×10枚) ¥3000 ※販売終了
詳細: →さっぽろアートステージ 2011 (→TGR) » More
2011.10.22
2011.10.15
海外でも「BUTOH」として広く知られている舞踏に、物語を表情の加わった声で伝える読み語り。異なる舞台表現をひとつにしました。人の声と身体の豊かな表現を、どうぞ目と耳と心で感じてください。舞踏と言葉が互いに響きあうとき、あなたの心には「なに」が響いてくるでしょう… » More
2011.10.09
やまびこ座・こぐま座 プロデュース人形劇
アイヌのむかしがたり ふんだりけったり クマ神さま
~金成マツノート 登別・金城アシリロによるウエペケレ~
会場: やまびこ座 前売・18歳以上¥800 ほか
詳細: →会場HP、→さっぽろ人形劇情報 » More
2011.09.09
明治時代。神戸の路上で行き倒れとなった男の死亡広告が国中の名士に衝撃を与えた。時の総理大臣・黒田清隆らが葬儀を執り行ったその男こそ、札幌に麦酒醸造所をつくり、後に政府の方針に反対して10年も消息を絶っていた村橋久成その人だった― 維新の動乱を生き抜いた男の生涯を描く。» More
2011.08.30
「人形浄瑠璃」は江戸時代から日本で受け継がれてきた伝統的な人形劇です。今回は、その「人形浄瑠璃」には欠かせない語りと三味線を学ぶ講習会を開催します。III期のWSを、中・高校生と一般の2コースで実施。北海道で義太夫を学ぶことができるのはやまびこ座だけ!札幌初の開催です。» More
2011.08.26
明治30年、シアトルの娼婦街に“アラビアお八重”という日本人がいた。彼女こそ、後の婦人運動家 山田わか その人である― 新聞記者の立花は彼女を連れ脱出を決行。チャイナ・タウンの闇組織は暗殺者「スコーピオン」を追跡者として送り込む。1200キロの逃避行、そして意外な結末とは…!? » More
2011.08.23
今年4年目を迎える東区市民劇団オニオン座が、新メンバーを募集します!劇団員と一緒に基礎トレーニングにはげみながら、オリジナルの児童劇づくりに参加。講師のアドバイスを受けつつ、やまびこ座での成果発表に向けて楽しく稽古が進みます!さあ、あなたもご一緒にチャレンジ!! » More
2011.08.21
aminami_
はこうま管理人
hako_p
更新お知らせbot